幼児期の学習ってなかなか難しいと思います。
本人のやる気が全くない時期に取りかかっても、結局教材代は無駄になるだけですし、選択肢が増える中で教材選びも重要になります。
クチコミだけを参考にしても、本当に子供に合うかどうかは分かりません。
そこで、せっかく幼児教材を取り入れるのであればなるべく失敗しないように、スムーズに学習をスタートさせるための教材の選び方について紹介します。
最後の方では、特徴などを考えておすすめできる教材をピックアップしてますので、ぜひ参考にしてみてください。
幼児教材ってなに?
幼児教材を取り入れる家庭が増えると、必要性を感じていなかった人もどこか焦ります。
でも焦って始めるのも、実は失敗の原因です。
口コミや友人の紹介などで入会しても、取り組むのは子どもです。
教材は合う・合わないがあります。
特に幼児期の子どもにとっては勉強感を強く感じると、一切手をつけないなんて子もいます。
さらに入会したのだからと、無理に押し付けてしまうと幼児期の印象から勉強に対しての苦手意識が生まれます。
小学校入学前の準備にもなる幼児教材が、小学校入学時の勉強への壁を作ってしまうことにもなってしまうこともあります。
そこで「幼児教材ってなに?」まずはこの疑問をしっかり解消しておきましょう。
幼児教材はやる意味ある?将来の可能性を広げるメリットについて
幼児教材と言っても、今では本当にたくさんの種類があります。
学習スタイルも「ペーパースタイル」「タブレット」「オンライン」などあります。
さらに教材を内容をチェックすると、音で学ぶ学習が多い教材や、おもちゃや玩具を使用する教材、とにかくワークを使って学ぶ教材と多岐に渡ります。
そこで「こうした学習からなにが得られるのか?」と疑問を感じるのは当然です。
色々とカリキュラムを考えて作られている幼児教材、特に力を入れる科目や狙いは異なっても、幼児教材最大の目的となるのは、どの教材も同じです。
それが「幼児期の柔軟な脳を刺激する」ここに大気の意味を持っているのが幼児教材です。
幼児期の脳ってスポンジとも例えられます。
どんなことでも耳にすることで刺激を受けますし、目にすることで興味を示します。
そして一気に吸収するので、脳は活性化されますし、さらに疑問をたくさん抱きます。
不思議に感じることは、周りの大人やお姉ちゃん、お兄ちゃんに聞きます。
特に興味を示したものに対しては、理解できるまで深く深く掘っていきます。
その流れから繋がりを導いたり、ほかの物に興味を示したりと知識をハイスピードで身につけていきます。
この時期に吸収したことは、頭のどこかにインプットされています。
年齢を重ねる中で、考え方が変わってもふと幼児の記憶から突然、その時の記憶を手繰り寄せ、今の生活の中で自分の何かを導きます。
幼児期の記憶ってだんだん薄れます。でも幼児期に印象に残っていることって、頭のどこかに記憶されているのです。
その記憶が多ければ多いほど、将来の可能性の幅は広がります。
幼児教材と一括りに言っても、学習スタイルや学習内容の違いから、結局意味はあるのかと考えてしまいますが、幼児教材は柔軟な脳を多方面から刺激して、たくさんの知識を身につけてくれます。
だからこそ幼児教材は必要と考えられており、さらに教材の選び方は重要になってくるのです。
幼児教材は何歳から始めれば良い?
幼児教材を始めようと考える中で、今の月齢でスタートしてもいいのか?またもう遅いのではないのか?
このような不安もあるはずです。
まず幼児教材をスタートするタイミングに遅いはありません。
早いももちろんありませんが、遅いと感じて取り入れないよりは、今からでも幼児教材を取り入れて生活の中で子どもの脳をたくさん刺激してあげましょう。
理想のタイミングとしては早い方がいいと言われています。
0歳から幼児教材を始める人もいれば、1歳からスタートする子もいます。
幼稚園入園準備として2歳から始める子もいますが、早すぎるデメリットとしては親のフォローが必要不可欠になるという点です。
0歳、1歳の子どもが毎日学習に取り組むかと言われると、きっとありえません。
この時期の教材はDVDやCDなどが多いのですが、それならただかけ流しておけばいいと言うわけでもありませんからね。
目で記憶する時期でもありますので、一緒にDVDを見ながらたくさんの情報を与えてあげないといけません。
CDで音楽を聴きながらアプトプットさせるためにも、親も一緒に音楽を歌わないといけません。
学習的には容易ですが、時間を考えるとなかなか親がフォローするのも限界があります。
0歳でも1歳でも耳で聞いて、目で記憶することはできます。
ただそこで高い効果を期待するのであれば、この時期は時間をかけて親も一緒に取り組む必要があります。
早い時期からスタートした方がいいと焦って入会しても、時間が作れずに教材に取り組むことができないと、お金だけかけてしまっているだけになります。
幼児教材は早めに始める方がいいのですが、ライフスタイルに合わせることも大切です。
では、ベストなタイミングはいつなのか?
ここに関しては本当に家庭の中でどれだけ子供と一緒に取り組む時間が確保できるかにかかっています。
また子どものやる気も大事です。
少しずつ幼児教材の存在を理解させながら、たくさんの教材を見ましょう。
教材の学習を見て、お子さんが興味を示すもの、そして子どもについて勉強を見てあげられるかを考えて「今」のタイミングでのスタートが一番いいでしょう。
しかし幼児教材の存在を知る中で、子どものやる気スイッチだけを待っていては、どんどん年齢を重ねます。
やはり遅いよりは早い方がいいです。
幼児期と言われるのは0歳〜6歳、この6年間のなかで出来るだけ早めのタイミングで幼児教材をスタートさせてあげましょう。
幼児教材の失敗しない選び方
幼児教材の選び方について見ていきましょう。
ポイントとなるのは「スタイル」「対象年齢」「コスト」になります。
ワークメインの教材を選ぶのか?タブレットを活用するのか?学習スタイルは異なります。
また入会したいけど対象の年齢でなければ、入会できませんし、何よりコストも大事です。
一度、お試しでも始めたのではあれば出来るだけ継続させてあげることが大切。
そうなると月々のコストも親としてはポイントになってきます。
学習スタイルにこだわって選ぶ
幼児教材を大きく分けるとこのようになります。
学習スタイルで分けると大きくこのように分けることができます。
ワークブックメインの教材は特に合う・合わないは出てきます。
しかし学力向上の点から見ると、やはりレベルの高い教材が多いです。
個人的には段階を踏んで高学年でこうした学習が定着させてあげられたら理想かなと思います。
おもちゃや知育玩具を使った教材は、子どもの遊び心をくすぐるので、最初にスタートする時の壁がなくなります。
おもちゃや玩具も知育用に考えられているので、遊びながら子どもの脳が刺激されます。
お子さんに勉強への印象をなくしてスタートさせてあげられるという点ではメリットになります。
ただ、幼児教材ですのでワーク学習ももちろんプラスで付いてきます。
おもちゃとワークなんて比較しても、子どもにとってはおもちゃに目がいきます。
自然とおもちゃで遊びながら関連するワークに取り組ませるためには、学習のフォローが必要です。
でも早い時期から幼児教材を始めたいと考えているのであれば、子どもにとってワクワクも感じられるおもちゃや知育玩具を取り入れた教材はおすすめです。
最近増えていますが、幼児向けにもタブレットを用いた教材はあります。
幼児期にタブレットを使用することに躊躇する保護者の方も多いのですが、タブレット最大の武器でも「ひとり学習」が習慣にできます。
タブレットですからね。勉強とは言え、子どもも自然と取り組みます。
またタブレット内で学習を記憶してくれるので、苦手克服にも効果的です。
ただし、タブレット学習ではご褒美制度を設けている教材が多く、ご褒美としてゲームで遊ぶことができたり、自分のアバターを作ったりと娯楽も増えます。
時間制限をするなどの工夫は必要です。
オンライン使用する教材ではマンツーマンスタイルを選ぶと、先生と一対一で学習できるので真面目に取り組むことで、どの学習スタイルよりも学力は向上します。
ただ難点としては毎日の学習にオンラインが使用できないということです。
今知る限りでは週1、多くて週2のオンライン学習が上限かなと思います。
学習塾も大半そうですが、学習として取り入れる中で毎日同じ環境が与えられないというのはデメリットです。
オンライン学習の日だけの勉強になってしまうと勉強を習慣にすることは難しいです。
分からないことをその場で教えてくれるから、学力向上を考えるといいのですが、幼児期の子どもが次のオンライン学習に向けて、毎日勉強するかと言われると、合う・合わないが分れてしまいます。
対象年齢で選ぶ
幼児教材は0歳から入会できる教材もありますが、年少・年中・年長の3コースを対象にしている教材が多いです。
0歳から幼児教材を始めたいと考える人、1歳からと考える人は、教材の対象年齢をチェックしておきましょう。
また幼児コース以降も、小学生コースがあるのかというのも結構大事です。
幼児期に学習が定着できたのであれば、小学校で机を並べて勉強した後も、自宅でのひとり学習も続けてあげさせておいた方がいいです。
その時にこれまで慣れてきた教材から小学生コースがないからと、教材を変えてしまうと途端に教材が使いづらくなるということもあります。
幼児教材からステップアップも視野に入れているのであれば、幼児コース以降のコースについても事前にチェックしておきましょう。
長く続けられる価格で選ぶ
幼児教材を選ぶ中でコストはやっぱり大事です。
いまは幼児教材のみが教育費になっていたとしても、学年が上がることに習い事が増える可能性もあります。
いま支出としてかかっているお金も学年が上がり、小学校に入学すると必要経費が増えます。
その中でも継続して続けられるのかという点はしっかりと考えておきましょう。
幼児教材を選ぶ際に必ずチェックしておきたいポイントは3つです。
ですが、ほかにも子供が好きなキャラなどで興味を引くもので選ぶ、付録やおもちゃで選ぶなどお子さんに合わせて重視する項目を増やしておくと教材選びで失敗することは避けられます。
幼児教材の評判ってぶっちゃけどうなの?口コミを調査してみた
幼児教材のメリットや選び方についてまとめました。次は幼児教材の評判についても見ていきましょう。
- 今始めて本当に失敗しないか?
- 本当に選んだ教材でいいのか?
実際の受講者の口コミを参考にしましょう。
幼児教材の悪い口コミ
DVDメインですが、1回見ただけであとは自分の好きなDVDしか見てくれません。
テレビに流しても機嫌が悪くなり、退会を考えています。

2歳、女の子
ワークはぐちゃぐちゃです。色鉛筆で殴り書きしたり、破ったりと…。
幼児教材を始めたこと後悔しかありません。

3歳、男の子
でも息子はお兄ちゃんのものが気になるだけで、自分用の教材には興味を示しません。

6歳、女の子
娘には難しかったようで、前の教材じゃないから嫌と一切手をつけてくれません。
もう少し段階を踏んであげたら良かったかなと思っています。
幼児教材は取り入れ方次第では失敗したと感じることもあります。
取り組むのは子どもですからね。
失敗もあって当然ですが、できるだけ失敗しないためにはどうしたらいいのでしょうか。
幼児教材の良い口コミ

2歳、男の子
最初は満足するまでおもちゃで遊びました。
先にワークの内容を確認していたので、ワークに繋がるように工夫しながら一緒に遊びました。
1週間ほどおもちゃや知育玩具で遊んで、絵本を読む流れから教材を開きました。
その時、私もオーバーめに遊んでいたことと繋がるイラストを発見するようにして息子に見せると大興奮しました。
その日からはワークも一緒に楽しんで取り組めています。

3歳、男の子
子どもサークルに入って、みんなが座っているときにそれなりに座ってくれるようになり、すぐに教材を申し込みました。
最初は苦戦しましたが、毎日毎日諦めずに一人でキャッキャ笑いながら教材を手にしていると少しずつ興味を示してくれるようになりました。
いまは時間は定着していませんが、息子の機嫌がいいタイミングで5分でもいいと思いながら、毎日学習を続けています。
少しでも成長が見れると明日も頑張ろうと活力になっているので続けられそうです。

4歳、女の子
たくさんの教材を調べて決めた教材はコスト面でも満足していますし、コストを気にすることがなくなると子どものやる気スイッチのタイミングだけでも取り組んでくれたらいいと考え方が変わりました。
今まではお金がかかっているんだからと強く言葉が出てしまっていたので、やる気になれなかったのか今の教材の方が取り組む時間は増えています。

5歳、男の子
タブレットなら「一人でできるから」と張り切って勉強してくれます。
その場でヒントや解説が出てくるので、問題が解けたときは大喜びで見せに来てくれます。
我が家が取り入れている教材はその日の学習を後でチェックできるので、実際に今どんなことを学習しているのか分かります。
苦手な問題は多く出題されるので、息子の苦手分野も把握できます。
食事の時にわざとその問題を出題すると、一生懸命考えて答えたりします。
タブレット教材はデメリットもあります。費用も他の教材に比べるとお高めです。
でも我が家はタブレット教材で学力は上がっているので満足しています。
幼児教材を取り入れて満足している人は取り入れ方、取り組み方をしっかり考えていると思います。
- 一緒に楽しみながら取り組む
- 興味を示すまでは時間をかけてフォローする
- 取り組む子どもへの声かけを意識する
- 学習を把握することでコミュニケーションをとる
誰だって勉強は好きではないと思います。
幼児期となるとさらに勉強を強く印象させると、壁を作ります。
でも楽しいものとして認識させるだけでなんでも興味を示す子どもは楽しいものとして教材を手にします。
そして一緒に楽しみながら共感できるから、やる気も上がります。
苦手と意識させると克服が難しい勉強ですので、幼児期に少しでもお勉強は楽しいと印象させてあげましょう。
おすすめの幼児教材5選
幼児教材も本当にたくさんあります。
そんなたくさんある幼児教材からそれぞれの特徴を見て、おすすめの教材を紹介します。
幼児教材に悩む方はぜひ参考にしてください。
幼児ポピー
- 学習メインで学力アップ
- コストパフォーマンス抜群
- 想像力・思考力アップ
料金 | 980円〜 |
---|---|
対象年齢 | 2歳〜6歳 |
無料体験 | 有り |
教材の量 | 多め |
タブレット学習の有無 | 無し |
2歳から対象にしており980円〜始められるコストパフォーマンス抜群の幼児ポピー。オールカラーのワークを用いて学習メインの教材を作っています。
こどもちゃれんじ
- メインキャラクターのしまじろうがひとり学習を定着させてくれる
- 月齢に合わせて充実した内容
- 苦手を克服してくれるからスムーズに進められる
料金 | 2,379円〜 |
---|---|
対象年齢 | 0歳〜6歳 |
無料体験 | たいけん教材有り |
教材の量 | 少なめ(コースによっては内容が異なる) |
タブレット学習の有無 | 無し |
しまじろうをメインキャラクターにワークも子どもが楽しみを感じる教材になっている。楽しいからひとり学習が定着するのも人気の理由です。
Z会幼児
- 学習メインで学力アップ
- 自分で問題を解く力・考える力が身につく
- 応用問題が解けるようになる
料金 | 2,200円〜 |
---|---|
対象年齢 | 年少~年長 |
無料体験 | おためし教材有り |
教材の量 | 多め |
タブレット学習の有無 | 無し |
年少〜年長を対象にレベルの高い学習に取り組めます。幼児教材の中でも内容が充実しているのでお勉強に意欲的な子には最適の教材です。
まなびwith
- レベルの高い学習が多い
- 自分で調べることで考える力が身につく
- 基礎を身につけ応用問題にも力を入れている
料金 | 2,310円〜 |
---|---|
対象年齢 | 年少〜年長 |
無料体験 | おためし教材有り |
教材の量 | 多め |
タブレット学習の有無 | 無し |
ドラゼミからパワーアップしたまなびwith 。図鑑を取り入れたワークでは想像力が身につきます。作文に力を入れているのも特徴。
スマイルゼミ
- タブレット教材だからひとり学習が定着する
- 苦手問題を優先的に学習できる
- 広範囲の科目に対応
料金 | 2,980円〜 |
---|---|
対象年齢 | 年中〜年長 |
無料体験 | 各地で体験会あり |
教材の量 | 多め |
タブレット学習の有無 | 有り |
タブレット教材の強み、ひとり学習を定着させながら苦手問題の克服にも繋がります。科目数と多く学習の中で豊富な知識が身につきます。
幼児期だからたくさんの発見に脳が刺激される!幼児教材で将来の可能性を広げよう
幼児教材を上手に取り入れることで、幼児期の柔軟な脳を活性化させてあげることができます。
幼児期に感じたこと、考えたことは将来につながり、可能性を広げます。
幼児期と言われる今しかできないことです。
スポンジのようになんでも吸収する今だからこそ、幼児教材も一つのアイテムとして取り入れていきましょう。
0歳、男の子